本を好きなことと、好きな本を読むことと。

僕はどちらかというと

遅読タイプなのですが、

一度に何冊かの本を同時進行で

読むことがほとんどです。

理由は単純で、飽きっぽく、

かつ、熱しやすく、冷めやすい

ということによります。

そんな自分の性格をわかっているからこそですが、

ジャンルの違うものが

いつも手元にあります。

今、読んでいる本をあげてみます。


来訪者(新訳版) 

   ロアルド・ダール 著 田口俊樹 訳

経営とデザインの幸せな関係 

   中川淳 著

Cornelius×Idea:Mellow Waves -コーネリアスの音楽とデザイン‐ 

   アイデア編集部 編

貧乏サヴァラン 

   森茉莉 著

どんな内容かは

ネット見ろ!ってことで。


さて、当然のことながら、

さらっと読み流すものもありますし、

気に入って何度も読み返すものも

あります。

貧乏サヴァランなどは

その部類に入ります。

また、書店で気持ちがノッてしまい、

調子に乗ってたくさん買ったうえに

その本を開くことなく

1年以上放置ということも
ままありますし、

読み始めて最初の数ページで、

飽きてしまう本もあります。


ですが、

それは、ちゃんと読み進められない

自分の忍耐力や意思が希薄なんだ。。。


などとは少しも思いません。


単純に、自分にとって「面白くない」から読まないのだ。

もしくは自分が読み進められない内容を

執筆している著者や編集者が悪いのだ。

と考えるようにしています。

とはいえ、そんな考え方ができるようになったのは

35歳も過ぎてからのことです。


「〇〇のために〇〇を読まなければいけない」

「最後まで読了しなければ意味がない」

「登場人物の心情や、作者の意図を理解しなくてはいけない」

「ななめ読みをしてはいけない」


思い起こせば、小学校入学以来の

悪しき習慣にわりと最近まで

縛られ続けていたわけです。


あと、本をよく読む子は賢いとかね。

ああいうのがかえって子供心には

重荷だったりするわけで。


たまたま、自分が本を読むことが好き

(というより本そのものが好き)
だったからまだよかったものの、

苦手な人は、ある一定の年齢になったら

(受験や通学などの目的がなくなったら)

やっぱり、やめてしまうんだろうなと思います。


僕の場合は本ばかり読んでいたので、

小学校の通信簿に

「読書好きなのはいいが、学力が下がるので少し控えるように。」

と書かれたりしました。


結局どっちやねんて!?


今、日本の書店数が激減しています。

電子書籍はずいぶん普及してはいますが、

出版社も事業の縮小、撤退など明るい話題はほとんどありません。

15年くらい前に僕が広告を担当していた雑誌も

休刊につぐ休刊で、

今はまったくといっていいほど

なくなってしまいました。


出版物の流通システムが

硬直化していることや

前述のとおり、ネットで検索すれば

その書籍のあらすじや

付帯的な関連情報がだいたいつかめてしまったりするので、

わざわざ本を買う必要がなくなってしまった、というのも
あるのでしょうが、個人的には、

幼いころから


「好きな本」を「好きなように読んでいい」

「読みたくない本」を「読まなくてもいい」


ということが認められていないことも

案外、要因としてあるのかなと、

ふと思ったりします。


その意味では近年、絵本を購入する大人が

増えているというのは
「読みたい本を読むための」時間を
取り戻すための

いい傾向なのかもしれません。


僕が子供の頃の絵本の立ち位置は

「子供が読むもの」

「母親が子供に読み聞かせるもの」

だったわけですから。

少なくとも大人の読むものでは

ありませんでした。


ところで最近、

過去に電子化された出版物が

記録メディア自体の劣化や

読み込めるデバイスが稼働しなくなり、

再現ができない事象や、

過去のブログやオンラインゲーム、

またネット上でしか展開されていない

著作物の権利保護と

経年保存をどのようにしていくか

についての議論が

盛んに行われています。


特にクラウド上で保存、公開されている著作物は

そのクラウドがサービス提供をやめた場合、
収納されている著作物がまるごと消滅してしまう
という危険性をはらんでいるそうです。


すでにアナログ的なもの

と思われていた

紙の書籍類や出版物のほうが、

結果、長期記録・保存や著作権者の

履歴を遡る上で実は最強だったという、

何とも皮肉なお話です。


ちなみに僕は電子書籍はほとんど読みません。(マンガ以外は)

一番の理由は

装丁を楽しむことができないから。

プラス、かえって目が疲れると

いうことですかね。

おかげでリュックがいつも重くて、

肩こりがひどいというわけです。


重さの軽い本を選んでるだけなのでは。。?

amuse bouche

湘南ゼミナール 広告宣伝部、広報室のメンバーによる コラムメディアです。 みなさんから 寄せていただいたコラムを 少しづつ、紹介していきます。 日々のクリエイションの中で、 見つけたことや 感じたこと、 考えたことなどを 共有してみませんか。

0コメント

  • 1000 / 1000